はじめに:痛風と生活習慣の見直し
痛風は、ある日突然、激烈な関節の痛みで人を襲う病気です。その原因として広く知られているのは、尿酸値の上昇。プリン体の多い食事やアルコール摂取が主な要因とされますが、近年の研究では**「食品添加物」**が尿酸値や炎症反応に影響を及ぼしている可能性が指摘されています。
この記事では、痛風の基本から、見落とされがちな食品添加物との関連性、さらに具体的な科学的証拠と避けるべき食品・成分までを解説します。
痛風のメカニズムと尿酸の役割
痛風は、「高尿酸血症(血中の尿酸値が高い状態)」が続いた結果、尿酸結晶が関節に沈着し、炎症を引き起こす疾患です。主に足の親指の付け根(第一中足趾関節)に激痛が走ります。
尿酸はプリン体という物質の代謝によって生じますが、このプリン体は体内で自然に生成されるものと食事から取り込まれるものに分けられます。従来は、レバーやビールなど「プリン体が多い食品」が注目されてきましたが、現代では加工食品に含まれる成分にも注意が必要です。
食品添加物とは何か?なぜ痛風と関係があるのか?
添加物の定義と種類
食品添加物とは、食品の製造・加工・保存において品質を維持・向上させるために加えられる物質で、日本では厚生労働省が使用を認可しています。以下のような種類があります:
-
保存料(ソルビン酸など)
-
甘味料(アスパルテーム、スクラロース)
-
着色料(タール色素、カラメル色素)
-
香料
-
pH調整剤
-
乳化剤
これらの中には、体内での代謝過程において尿酸の生成や排泄に影響を及ぼすものがあると指摘されています。
科学的に注目される添加物と痛風の関連
1. アスパルテーム(人工甘味料)
アスパルテームは、低カロリー甘味料としてダイエット食品やゼロカロリー飲料に使われます。一見健康的に見えるこの甘味料ですが、一部の研究ではプリン体様の構造を持ち、代謝時に尿酸値に影響する可能性が指摘されています。
-
ある動物実験では、アスパルテームを摂取したマウスの一部で血中尿酸値の上昇が観察されました。
-
また、尿酸生成に関連する酵素(キサンチンオキシダーゼ)の活性が高まるとの報告も。
2. ナトリウム(特にリン酸塩系)
リン酸ナトリウムやピロリン酸ナトリウムは、加工肉やチーズ、インスタント食品に多く使われるpH調整剤です。過剰なリンの摂取は腎機能に悪影響を与えることがあり、結果として尿酸の排泄が低下することがあります。
-
腎臓は尿酸の約70%を排出しており、その機能が低下すると痛風のリスクが上がります。
-
慢性的なリン酸摂取が腎臓に微細な炎症を起こす可能性を示唆する研究も。
3. グルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)
MSG(味の素などのうま味調味料)は、自然界に存在するアミノ酸の一種「グルタミン酸」を精製したものです。グルタミン酸は肝臓で代謝される過程で、尿酸の前駆体と重なる部分があります。
-
これまでにMSGが尿酸値を直接上げるという明確なエビデンスは少ないものの、MSG過剰摂取と炎症性マーカーの上昇に関連があることが報告されています。
-
炎症環境下では、痛風発作の頻度が高くなる可能性があります。
添加物の複合摂取とそのリスク
現代人は、1日平均で20種類以上の添加物を無意識に摂取しているというデータもあります。特定の添加物だけでなく、複数の添加物が同時に代謝されることで、腎臓や肝臓に複合的なストレスがかかることが懸念されています。
-
加工食品を多く摂る人は、プリン体量は少なくても尿酸排泄能力が低下しやすい
-
脂質や糖質の過剰摂取と併発することで、内臓脂肪の蓄積 → インスリン抵抗性 → 尿酸の再吸収増加という悪循環に
実際の疫学研究とデータ
-
日本人4,500人を対象とした観察研究では、加工食品の摂取頻度が高い群で高尿酸血症の有病率が有意に高かった(2021年、東京大学)
-
アメリカのNHANESデータでは、人工甘味料の常用者は痛風の発症リスクが平均で1.3倍という解析結果も出ている
-
台湾の研究では、「インスタント麺の摂取頻度が週3回以上」の群で、痛風既往歴が2倍以上というデータが示されている
痛風リスクを減らすために避けたい食品
高リスク食品(添加物含有量が多い)
-
加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコン)
-
カップラーメン、インスタント食品
-
清涼飲料水(ゼロカロリー含む)
-
コンビニ弁当・惣菜
-
スナック菓子
低リスクまたは代替推奨食品
-
素材に近い食品(蒸し野菜、焼き魚など)
-
自家製味付け(だしや天然調味料)
-
無添加食品(無添加ハムやパン)
-
水やお茶(加糖飲料の代替)
まとめ:見直すべきは「見えないプリン体」
痛風は単なる「食べ過ぎ病」や「飲み過ぎ病」ではなく、現代の加工食品社会がもたらした複雑な生活習慣病でもあります。プリン体そのものが少なくても、添加物が間接的に尿酸代謝や排泄を阻害する可能性は見逃せません。
特に、「無意識に摂取している添加物」が、腎機能や炎症を通じて痛風の引き金となることを理解することが重要です。今後は「見えないリスク」としての食品添加物にも目を向け、より根本的な体質改善を目指す時代に入ってきているのです。
よくある質問(FAQ)
Q. 無添加食品なら痛風は防げますか?
完全に防げるとは限りませんが、添加物を避けることで腎機能や尿酸排出能力の保持に貢献できる可能性があります。食全体のバランスが重要です。
Q. アスパルテーム入り飲料は控えた方がよいですか?
特に痛風の既往がある方、尿酸値が高い方は、人工甘味料入り飲料を常用しないようにするのが望ましいです。
LEAVE A REPLY