広告

Read Article

痛風の原因とは

 

 風が吹いても、腫れあがったところが痛むと言われる痛風ですが、一体何が原因でこのような症状が起こるのでしょうか。

広告

◆尿酸が痛みを引き起こす

 激痛を引き起こす痛風発作の原因は「尿酸」という物質です。尿酸はプリン体が代謝された後に残る最終産物です。過剰に摂り入れられたプリン体は尿酸に変化し、血液中に排出されます。

 その結果、どうなるのか。体内の尿酸の総量は一定に保たれていますが、プリン体の量が多くなってしまうと、尿酸がたくさん作られてしまいますので、尿酸値が上がります。

 そうすると尿酸が基準値オーバーしている状態である、高尿酸血症(血清尿酸値が7.0mg/dl以上)となります。この高尿酸血症が長期間続くと、いずれ痛風の痛みが発生する可能性が高くなります。

◆尿酸が結晶化する

 尿酸は元々血液などの体液に溶けにくい物質ですが、体内温度の低下(足は体内の中で冷えやすい)や血液のpHが酸性方向に傾くとさらに溶けにくくなります。その結果、溶けきれなかった尿酸がナトリウムと結合し、結晶になってしまいます。その尿酸の結晶が関節に溜まり、この溜まった結晶に免疫細胞である白血球が攻撃するときに、炎症が起きて動けないくらいの激痛になるのです。

 また、初回の痛風発作の7割が足の関節に起きるのは「血液が乏しく冷えやすいこと」や「足の運動量が多いのでpHが低下しやすいこと(運動によって乳酸が増加し、酸性側に傾く)」が原因です。

◆プリン体はどこから生まれるのか

 プリン体は体に悪いイメージがありますが、遺伝子情報をつかさどる「DNAやRNA」やエネルギーの貯蔵や供給を担当する「ATP(アデノシン三リン酸)」の原料になっています。ですので、悪いどころか無くてはならない物質です。

 ではそのプリン体はどのようにして生まれてくるのか。それは「食事からのルート」と「細胞内で生まれるルート」があり、この2つのルートからプリン体は供給されます。

 「食事からのルート」はレバー、白子などの内臓類、明太子、ウニ、イワシ、カツオ、マグロなどのプリン体を多く含む食材からの供給です。

 「細胞内で生まれるルート」では古くなった細胞からプリン体が放出されることから生まれます(先ほどプリン体はDNAやRNAの原料になっているとお伝えしましたが、細胞が役目を終えた時にその原料であるプリン体が放出されます)。

 「食事からのルート」から発生するプリン体が2割、「細胞内で生まれるルート」が8割ですので、食べ物からのプリン体の方が少ないのです。例え2割とはいっても、プリン体が多く含む食品をたくさん摂るのは痛風や尿酸値が高い人にとっては良くありません。

[参考記事]
「痛風とは一体どんな病気?」

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top