サンマといえば、日本では秋の味覚として親しまれており、大変人気のある魚です。北海道や宮城といった東北での漁獲量が多く、焼き魚や刺身で食べられます。また、干物にしてもおいしいサンマですが、実は痛風や尿酸値が高いときは注意した方がいい食べ物です。
プリン体が多いか少ないかの基準
日本痛風・核酸代謝学会の「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」の中では、1日のプリン体の摂取目安は400mgまでとしており、100g当たり200mg以上のプリン体を含む食品を高プリン食としています。100g当たりのプリン体が100mgを下まわるとプリン体が少ない食品といえます。
プリン体は痛風の原因である尿酸の原料ですので、痛風の人は特にプリン体の管理が必要です。
サンマはプリン体が多い
魚類はもともと、プリン体が多いことが少なくありません。サンマもプリン体が低いとは言いがたい魚です。生のサンマは通常100g当たり約150mgのプリン体を含みますし、干物になると200mgを少し上まわるので、プリン体の多い食品に該当します。
サンマは食べる量に気をつける
食品のプリン体については、100gが基準の重さとなります。100gの中にどのくらいのプリン体が入っているかで、プリン体が多い少ないが決まるのです。魚によっては、1尾100gもないものもたくさんありますが、だからといって食べ過ぎて合計量が増すと、プリン体を摂りすぎる可能性が出てくるのです。
因みに、サンマは中くらいのものであれば1尾150gくらいにはなりますが、焼き魚にして食べると内臓を除いて85gくらいの可食部があります。重量85gで計算すると130mgくらいのプリン体量になります。サンマの内臓はクセがないので食べやすいため、サンマの塩焼きでは内臓ごと食べる人もいますが、実は内臓にはプリン体が多く含まれています。プリン体が多い食品といえばレバー、白子が思い浮かびますが、これらも臓器です。干物にしたサンマも大きさによりますが、1枚100g超えるようなら、食べる量に気をつけて、プリン体の摂取量を減らしましょう。
サンマは、イワシなどの青魚と同じで、脳梗塞や心筋梗塞の予防になるといわれているEPA(エイコサペンタエン酸)をはじめ、脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)、ビタミンAやビタミンD、ビタミンB12なども豊富です。たくさん食べるとプリン体の心配をしなければなりませんのが、栄養がある食べ物でもありますので、過剰に食べなければ無理に避ける必要はありません。
LEAVE A REPLY